作者について
名前:t-miyajima
農業系の会社にいるとき、拭き漆した竹コップを作りました。日本酒を飲む時に格好いいので使っていましたが、1年ほど経過した頃、割れてしまいました。割れたコップは2000円もかかっていないのですが、私はそれを修理して使い続けたいと思いました。
元々自然素材のみで作ったコップなので、修理に使う素材はすべて自然素材を選びました。具体的には、和紙とこんにゃく糊と漆です。
まず、割れ目にこんにゃく糊を染み込ませた和紙を詰めて乾燥させました。しっかりと乾燥させた後、漆を塗り、これまた乾燥させた後、紙ヤスリで滑らかな表面にして、さらに拭き漆をしました。
こうして修理した竹コップは、今でも手元にあり、日本酒を飲む時に使っています。
略歴
- 2004年5月:CLANNADのためにWindowsPCを自作する
- 2010年4月:社内SEを開始する
- 2018年5月:社内SEから農業系の会社に転職
- 2019年10月頃:自作キーボードデビュー、Dombrick45を自作
- 2021年10月末:会社を辞めて人生の目標を失う
- 2022年9月:Ponshu70を自作
- 2022年10月:工房の自作を開始
- 2024年11月:工房が完成する
- 2025年3月:後戻りできないように宣言を記載する
これまでに作ったもの(写真まだで、すみません)
- 自室の窓の敷居と鴨居(障子を新規導入したため)
- 屋外用の薪ストーブ(鉄の溶接)
- 焼き芋焼き器(鉄の溶接)
- 自作キーボードたち
- 階段の手すり金具(鉄の溶接)、階段の手すり(生えていた木を切って加工)
- なんか明るい歌
- 倉庫2階に工房の部屋を自作(骨組みは釘なし)
- アケコン(PSコントローラーの基板乗っ取り)
- 小型耕運機の小屋(単管とトタン波板と木材)
- 薪置き場を2つ(単管とウッドパレットとトタン波板)
- 拭き漆した竹コップ
これまでに直したもの(写真まだで、すみません)
- 刈払機のキャブ(分解清掃した)
- PCBAに失敗したChavdai40%の基板(ドリルで穴を開けて底面パッドをはんだ付けした)
- キッチンカーの荷台を持ち上げる機構(ベルトの貼り直し)
- 35年ほど前の卓上ミシン(部品をAliexpressで探した)
- 作業ズボンのポケットや破れた箇所(自分で直したミシンで直した)
- 錆びて穴の空いた階段(錆を取り、穴を溶接で塞ぎ、塗装)
- 動作しないElite-C(銅箔の剥がれを繋いだ)
- 脱水できない洗濯機(振動センサの接触不良)
- 内部が大変汚れて背面が錆びた電子レンジ(汚れを削り落として錆の穴は鉄板で塞いだ)
- エコキュートのヒートポンプユニットの熱交換器のピンホールからの水漏れ(テープと銅線で塞いだ)
- 500円で買ったジャンクの日立のディスクグラインダー(屋根塗りに大活躍しました)
- 拭き漆した竹コップ(パックリ割れたので和紙とこんにゃく糊と漆で補修)
自作キーボードのページに戻る